
妊娠中の歯科治療・虫歯治療
妊娠中の歯科治療
安全な時期
第2学期(妊娠4〜6か月)が最も安全な時期とされています。
妊娠初期(妊娠1〜3か月)と妊娠後期(妊娠7〜9か月)は、胎児への影響を最小限に抑えるため、緊急の処置以外は控えましょう。
必要な治療
妊娠中は、ホルモンバランスの変化や免疫力の低下により、歯肉炎や虫歯になりやすくなります。以下のような症状がある場合は、歯科を受診してください。
歯痛
歯肉からの出血や腫れ
口内炎
顎の痛み
詰め物の脱落
治療方法
レントゲン撮影:鉛製のエプロンを着用することで、胎児への被ばくを最小限に抑えることができます。
麻酔:局所麻酔は安全に使用できます。全身麻酔は避けるべきです。
抗生物質:必要に応じて、妊娠中に安全な抗生物質が処方されます。
歯茎の治療:歯肉炎や歯周炎の治療が必要です。
虫歯の治療:小さな虫歯は詰め物で治療できます。大きな虫歯は神経を抜く必要がある場合があります。
歯のクリーニング:歯垢や歯石を除去することが重要です。
注意事項
歯科医に妊娠中であることを必ず伝えましょう。
長時間の治療は避け、短時間に済ませましょう。
*治療後は、十分な休息をとり、体を冷やさないようにしましょう。
無理のない範囲で、ブラッシングとフロッシングを継続してください。
硬い食べ物や粘着性の食品は避けましょう。
妊娠中に虫歯を予防するためにできること
定期的に歯医者を受診し、虫歯や歯肉炎の早期発見に努めましょう。
1日に2回、フッ化物入りの歯磨き粉でブラッシングしましょう。
1日に1回、フロッシングを行いましょう。
バランスの取れた食事をとり、甘い飲み物やスナックを控えましょう。
吐き気や嘔吐がある場合は、お口を水ですすぐか、重曹水でうがいをしましょう。